デイサービスセンター|特別養護老人ホーム「ふくろうの杜」

デイサービスセンター

ホーム > デイサービスセンター

デイサービスセンター

デイサービスセンター

デイサービスとは、在宅生活が継続できるように支援をする介護保険によるサービスの一種です。ご自宅から日帰りで施設を利用し、入浴や食事、機能訓練、レクリエーション等のサービスが受けられます。主にご自宅において生活に支障を感じる方(対象者:要支援1・2要介護1・2・3・4・5と認定されている方)を対象としています。また、ご家族様にも身体的、精神的負担を軽減していただくことができます。

施設案内

ご利用いただくそれぞれの方が、日々の生活に楽しみと安らぎを見つけるお手伝いをさせていただきます。 皆様に満足していただけるレクリエーションや、認知症の予防と進行防止のプログラム、リハビリのサービスを用意しています。普段からご自宅でお一人で過ごされている方やあまり外に出る機会のない方でも、ご利用中は多くの方との交流や楽しみを持ってお過ごしいただけます。

送迎

送迎

個人の状態に合った車両(歩行困難な方は車椅子での送迎も可能です)でご送迎いたします。送迎車両への乗降および送迎車両内での安全確保のために、介助のための人員を配置しています。

日課

入浴

大きな浴槽から特殊浴槽(いすに座ったまま、または横になったまま入浴できる浴槽)まで、ご利用いただく方の身体状況に合わせて入浴していただけます。必要な方には着替え、洗身、洗髪などのお手伝いをさせていただきます。

食事

昼食

栄養のバランスが整った食事を、個人に合った食形態、療養食で提供いたします。

一日の流れ

8:30 車両でお迎え
9:20 施設到着
入浴・個別レクリエーション
11:50 昼食・口腔ケア
13:30 グループレクリエーション
15:20 お茶の時間
16:30 施設出発
17:00頃 帰宅
一日

※レクリエーションは、脳のリハビリにつながるメニューを取り入れています。1カ月単位で計画された認知症予防プログラムに基づき、学習を進めていただけます。

お菓子作り、もの作り、ゲーム、健康チェック、季節行事(お花見、端午の節句、七夕祭り、夏祭り、寿を祝う会、五平餅会、運動会、紅葉ドライブ、クリスマス、新年会、ひな祭り等)。

費用の目安(利用者負担は原則として介護保険サービス費用の1割です)


1.基本となる利用額(1回7時間以上9時間未満の場合)

要介護区分 利用額 自己負担分

要介護1

6,450円 645円
要介護2 7,610円 761円
要介護3 8,830円 883円
要介護4 10,030円 1,003円
要介護5 11,240円 1,124円

要支援1・2の認定を受けられた方(送迎を含みます)
要支援1の方 1ヵ月につき  20,990円(利用者負担 2,099円)
要支援2の方 1ヵ月につき  42,050円(利用者負担 4,205円) 


2.加算額(1回あたり:利用していただく場合は上記に加算します)

項目 加算額 自己負担分

入浴加算

500円 50円
個人機能訓練加算Ⅱ 560円 56円
栄養改善加算(月2回まで) 1,500円 150円(1回)
サービス提供体制強化加算Ⅰ 180円 18円
介護職員処遇改善加算Ⅰ 基本利用額と加算額を合計した金額×5.9%


3.実費負担分(1回あたり)

①食費に関わる費用として
    

昼食...650円
      おやつ...50円

②おむつ代 

項目 金額
テープ付き紙おむつS 60円
M 70円
L 79円
リハビリパンツML 46円
LL 53円
S 61円
パッド 小 11円
パッド 大 33円


③レクリエーション材料費 110円(1回あたり)


4.実費負担分 学習療法費(希望される方のみ)


学習療法は週2回以上ご利用の方で、かつご自宅での学習分を含め、週3回以上取り組める方に限ります。
(例:週2回はご利用中に、週1回はご自宅での学習となります)

学習療法についてはこちらのページをご覧下さい。 


年間行事

4月 お花見 10月 五平餅会・運動会
5月 端午の節句 11月 紅葉ドライブ
6月 カラオケ大会 12月 クリスマス
7月 七夕祭り 1月 新年会
8月 夏祭り 2月 節分
9月 寿を祝う会 3月 ひな祭り

ご利用時間

◉営業日 (月)〜(土)祝日営業

◉休業日 (日)と12月31日〜1月3日 管理者が特に必要と定めた日

◉サービス提供時間 9:20~16:30
ご家族様で送迎の場合は8:30~17:00まで可能です。

※随時見学可能です。見学を希望される方は事前に電話でご連絡ください。

ご利用方法

各担当ケアマネージャーさんを通じてご予約ください。
要支援1・2、要介護1・2・3・4・5の方がご利用いただけます。

このページの先頭へ